堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年11月7日

ヤマラッキョウ

分類
植物
発見者コメント

「堺市レッドリストコレクター」

この付近の発見報告

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

イシガケチョウ

発見日 : 2019年4月21日

カケス

発見日 : 2024年10月10日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ケチョウチンゴケ
毛のようなものが生えた大型の苔です。

発見日 : 2024年9月28日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

ウスチャコガネ...

発見日 : 2024年4月5日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ハゴロモ科の一種

発見日 : 2018年9月19日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月29日

スクミリンゴガイ
ミナミメダカ生息地にも沢山いました。

発見日 : 2022年6月27日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

リスアカネ

発見日 : 2023年7月29日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

ヤマタニシ

発見日 : 2024年4月27日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.