堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年11月5日

ユキラッパタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

この付近の発見報告

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ホオジロ

発見日 : 2025年2月11日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.