堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年11月5日

ユキラッパタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

この付近の発見報告

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.