堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月31日

コゴメバオトギリ

分類
植物
発見者コメント

「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑より)
今年は暖かいので、まだ咲いていました。

この付近の発見報告

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月5日

タツナミソウ(?)

発見日 : 2023年5月18日

キツネアザミ

発見日 : 2023年5月1日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

キタテハ

発見日 : 2023年5月1日

クロイトトンボ
浮草の上のいたるところに止まっていた。

発見日 : 2024年6月16日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年6月16日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月24日

ヌマガエル

発見日 : 2024年7月20日

ホオジロ

発見日 : 2025年2月11日

コガタスズメバチ
冬に朽ち木の皮を剥がすとよく出てきます。 冬眠するのは、全て女王バチです。

発見日 : 2021年12月25日

ニワゼキショウ

発見日 : 2023年5月1日

ナガグロクチバ

発見日 : 2024年10月24日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

ラミーカミキリ

発見日 : 2024年8月7日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年7月20日

ハクセキレイ

発見日 : 2025年1月21日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ヘラオオバコ

発見日 : 2024年4月20日

キショウブ

発見日 : 2023年5月1日

アリアケスミレ

発見日 : 2024年4月5日

メジロ

発見日 : 2025年3月1日

ムシクイ属の1種

発見日 : 2024年9月15日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

チョウトンボ

発見日 : 2024年9月15日

キタキチョウ

発見日 : 2024年11月23日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.