堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月16日

サガリハリタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

この付近の発見報告

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

ゴマガイ
軟体が観察出来ました‼ 目がかわいい~

発見日 : 2024年4月27日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

モズ

発見日 : 2021年11月6日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.