堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月14日

ミジンヤマタニシ

分類
貝類
発見者コメント

先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。
今日は、無事に蓋の形まで綺麗に観察出来ました。

この付近の発見報告

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

キジバト

発見日 : 2021年11月6日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.