堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月14日

ミジンヤマタニシ

分類
貝類
発見者コメント

先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。
今日は、無事に蓋の形まで綺麗に観察出来ました。

この付近の発見報告

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月5日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

ダイサギ
棚田にアオサギがいたので撮影に近づくとコサギもいました。

発見日 : 2018年6月2日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.