堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月6日

ヤスマツトビナナフシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

初めてみました。
ニホントビナナフシと見誤るところでした。

この付近の発見報告

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

シュンラン
道に迷って写真どころではないのですが、 こんなところでひっそりと咲いてい...

発見日 : 2024年4月11日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

フヨウ

発見日 : 2024年9月25日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.