堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月5日

トビケラ属の一種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

この種は、素人には同定できかねますね。

この付近の発見報告

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2024年9月15日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2023年5月1日

セスジスズメ

発見日 : 2024年9月15日

ジョウビタキ
毛虫を捕まえたようです。

発見日 : 2023年1月17日

アシダカグモ

発見日 : 2024年8月7日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

冬虫夏草?
カミキリムシに寄生したようですね。

発見日 : 2021年10月29日

メジロ

発見日 : 2024年10月24日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

ナガグロクチバ

発見日 : 2024年10月24日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

カブトムシ(幼虫)
大きな朽ち木を除けると沢山いました。 元気に育って夏に会えるといいですね。

発見日 : 2022年1月4日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

コミスジ

発見日 : 2023年5月1日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年9月15日

イボバッタ

発見日 : 2024年10月14日

オオケマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

ヒシ

発見日 : 2024年9月25日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

メジロ

発見日 : 2024年10月14日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月3日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年6月3日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年11月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.