堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年9月12日

ノウタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

大きさ8cm程の普通のノウタケです。
中には、クロモンカクケシキスイと思われる虫がいました。

この付近の発見報告

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

ホオジロ

発見日 : 2025年2月11日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

シロバナアキノ...

発見日 : 2024年8月30日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

クロバエ(?)
切り株の木にとまっていた。

発見日 : 2022年3月25日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.