堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月17日

カラスノゴマ

分類
植物

この付近の発見報告

ヒメウズ

発見日 : 2023年3月30日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

イシガケチョウ...

発見日 : 2019年9月29日

リスアカネ

発見日 : 2023年7月29日

ヒメジソ

発見日 : 2023年9月29日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

ニジュウヤホシ...
田んぼの畔の近くに生えていた木の枝にいた。

発見日 : 2021年12月4日

ハルシメジ
縁部の波打ち、柄の中実、ヒダは薄い紅色、発生時期など全て一致。 間違いな...

発見日 : 2023年3月30日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

モズ

発見日 : 2021年11月6日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.