堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年3月19日

コナラ

分類
植物
発見者コメント

池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

この付近の発見報告

カケス

発見日 : 2024年10月10日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

クロコノマチョウ
笹の葉を食べていました。 あだなは、「バイキンマン」で子供に大人気のよう...

発見日 : 2024年9月19日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

イシガケチョウ...

発見日 : 2019年9月29日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

イシガケチョウ
3匹もいました。

発見日 : 2018年5月25日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月13日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

キアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

カバイロチャワンタケ

発見日 : 2023年4月14日

ヒメジソ

発見日 : 2023年9月29日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

オオルリ
今年はよく鳴いています。

発見日 : 2022年5月3日

ムシオイガイ
虫様管が確認されるのでムシオイであることが証明される。 堺市内でこの種が...

発見日 : 2024年6月8日

ツルチョウチンゴケ
胞子嚢が出ていたので同定出来ました。 苔はキノコより難しいですね。

発見日 : 2022年11月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.