堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月14日

キビガイ

分類
貝類
発見者コメント

間違いないと思いますが、
実は、螺層が1層足りていない。
「螺層は約7階。」約とのことなので問題ないことにしておきます。

この付近の発見報告

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.