堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年2月5日

アカフユノハナワラビ

分類
植物
発見者コメント

こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

承認コメント

この時期に栄養葉の裏面まで赤色であり、羽片の烈片が鈍鋸歯縁であることから、アカフユノハナワラビだと思われます。アカハナワラビだと裂片がもっと鋭頭だと思います。

この付近の発見報告

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.