堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年12月11日

ハサミコムシの一種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。
ヤマトハサミコムシと思われますが、コムシについての資料が少なすぎます。
同じ種の記載でも画像では違っていたりします。

この付近の発見報告

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.