堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月30日

ダイサギ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

オオケマイマイ
梅雨で湿気が多いのででんでん虫々の活動期ですね。 角も槍も頭も目玉も出て...

発見日 : 2022年6月23日

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

エナガ

発見日 : 2023年11月23日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ヒメコガサ
朽ち木の根元にスギゴケでしょうか? その苔の間から可愛く傘を出していました。

発見日 : 2024年3月10日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

ヒラタケ
立派な天然ヒラタケです。

発見日 : 2023年1月19日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

シジミタケ属の一種
何度か見かけた記憶があります。 傘の上にヒダがあり、下側にはヒダがありま...

発見日 : 2023年9月7日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.