堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年11月14日

ムラサキアブラシメジモドキ

分類
菌類・その他
発見者コメント

画像でわかりにくいのですが、
とても綺麗なキノコです。

この付近の発見報告

キビタキ

発見日 : 2024年4月22日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ジュウニキランソウ
キランソウではないので、ニシキゴロモと思い撮影していました。 帰宅後、調...

発見日 : 2024年4月19日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

ヒラタケ
立派な天然ヒラタケです。

発見日 : 2023年1月19日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ザトウムシの一種
沢の石の下にいた珍しい数ミリの小さなクモです。 珍しすぎると同定出来ません。

発見日 : 2022年4月23日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

オオキヒダサカ...
綺麗なキノコです。 ハラタケ目_ポロテレウム科_ゲルロネマ属 よく見る...

発見日 : 2024年7月15日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

モモジロコウモリ
農業用水路トンネルにて発見!! 必死で調べてみました。 「農業用水路ト...

発見日 : 2021年10月4日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

アオバト
木の隙間から何とか1枚撮れました。

発見日 : 2024年3月10日

シジミタケ属の一種
何度か見かけた記憶があります。 傘の上にヒダがあり、下側にはヒダがありま...

発見日 : 2023年9月7日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.