堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年9月23日

カエンタケ

分類
菌類・その他

この付近の発見報告

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

クチベニマイマイ
目でVサインしていました。

発見日 : 2024年4月22日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

イシガケチョウ
無事に堺の冬を超えていました。

発見日 : 2017年4月14日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

シジミタケ属の一種
何度か見かけた記憶があります。 傘の上にヒダがあり、下側にはヒダがありま...

発見日 : 2023年9月7日

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

オオケマイマイ
梅雨で湿気が多いのででんでん虫々の活動期ですね。 角も槍も頭も目玉も出て...

発見日 : 2022年6月23日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

オオキヒダサカ...
綺麗なキノコです。 ハラタケ目_ポロテレウム科_ゲルロネマ属 よく見る...

発見日 : 2024年7月15日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

ハナヤスリタケ
ツチダンゴ(土団子、Elaphomyces granulatus)が確認で...

発見日 : 2024年4月19日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

ザトウムシの一種
沢の石の下にいた珍しい数ミリの小さなクモです。 珍しすぎると同定出来ません。

発見日 : 2022年4月23日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

キュウシュウゴマガイ
とても可愛くて綺麗なカタツムリです‼ 堺市内で誰にも知られることもなくひ...

発見日 : 2024年5月18日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.