堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年2月5日

ジョウビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

ヒラタケ
立派な天然ヒラタケです。

発見日 : 2023年1月19日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月18日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

ジュウニキランソウ
キランソウではないので、ニシキゴロモと思い撮影していました。 帰宅後、調...

発見日 : 2024年4月19日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

イカリモンガ

発見日 : 2022年6月16日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.