堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年7月28日

ウスイロオカチグサ

分類
貝類
発見者コメント

おそらく、2021年10月28日に「ゴマオカタニシ」として報告させて頂いた種と同一と思います。
今度見つけたらもっと詳しく観察してみようと思っていたところ、前回発見場所から数メーター
の場所で草の芽で休んでいる個体を見つけました。
3mm程の大きさです。
手のひらの画像から前鰓類であることがわかります。
目が特徴的でかわいいです。
体色は薄い黒。
カワザ. ンショウガイ科のよく似た種の多くは河口や汽水域に生息しているのに対して、
本種は田んぼの畔や水路岸の草地である。
今回は間違いないと思います。

この付近の発見報告

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

ニッポンマイマイ
やっと、会えました。

発見日 : 2024年6月24日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

ヤマクダマキモ...
珍しいバッタなので調べてみました。 「黄色い頭、水色の頭頂部、青い眼のカ...

発見日 : 2022年6月23日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

エナガ

発見日 : 2023年11月23日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

ムラサキアブラシメジ

発見日 : 2024年11月14日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

シイタケ
大きな倒木に自生していました。 3枚目の画像が食べ頃なので、今日の晩御飯...

発見日 : 2022年3月30日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.