堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年10月15日

カキシメジ

分類
菌類・その他
発見者コメント

この時期に雑木林の土上に生えます。
見た目は美味しそうなキノコなので注意してください。
誤食の多いキノコです。
独特の異臭がします。食べたことないので文献情報ですが、苦みがあるそうです。

この付近の発見報告

ワカクサタケ
緑色の綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年5月21日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

カニクサ
何処にでもある蔓性のシダです。 胞子嚢群を付けていたので観察してみました。

発見日 : 2024年1月22日

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.