堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年10月15日

カキシメジ

分類
菌類・その他
発見者コメント

この時期に雑木林の土上に生えます。
見た目は美味しそうなキノコなので注意してください。
誤食の多いキノコです。
独特の異臭がします。食べたことないので文献情報ですが、苦みがあるそうです。

この付近の発見報告

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

キジバト

発見日 : 2021年11月6日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ホオジロ

発見日 : 2025年2月11日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ハカタシダ

発見日 : 2022年8月22日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

ジョウビタキ(メス)
ウグイス見てたら横から飛び出して来ました。

発見日 : 2022年3月30日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

アオバハガタヨトウ
「いきものクエスト」 越冬中のいきものです。

発見日 : 2022年12月6日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

シュンラン
道に迷って写真どころではないのですが、 こんなところでひっそりと咲いてい...

発見日 : 2024年4月11日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.