堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月14日

オカチョウジガイ

分類
貝類
発見者コメント

グラデーションのある凱に黄色の軟体。
実に綺麗なカタツムリです。

この付近の発見報告

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.