堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年9月19日

クロコノマチョウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

笹の葉を食べていました。
あだなは、「バイキンマン」で子供に大人気のようですね。

この付近の発見報告

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月1日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月1日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年7月6日

ウシガエル

発見日 : 2024年10月14日

コゲラ

発見日 : 2024年1月7日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

セスジツユムシ

発見日 : 2024年10月12日

マドガ

発見日 : 2024年8月21日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年9月15日

クロハネシロヒゲナガ
白くて長いヒゲがよく目立ちます ふわふわ飛んで止まるのを待って撮りました

発見日 : 2022年4月20日

モクズガニ

発見日 : 2024年8月17日

テングチョウ

発見日 : 2025年3月14日

クロハネシロヒゲナガ
体の数倍もある長いひげです。

発見日 : 2023年4月14日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年4月25日

ナガグロクチバ

発見日 : 2024年10月24日

ルリビタキ
ヤマハゼの木に飛んできたルリビタキが実を食べ始めました。

発見日 : 2023年1月22日

シロハラ
林間の道を歩いていると、前から飛び立った鳥が杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

イタドリハムシ

発見日 : 2024年4月25日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

クビアカジョウカイ

発見日 : 2024年6月16日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年5月25日

オオカマキリ

発見日 : 2023年10月6日

メジロ

発見日 : 2024年3月10日

アシダカグモ

発見日 : 2024年8月7日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年1月21日

ホソバオキナゴケ
どこにでもあるような苔なのですぐに見つけることが出来ました。 低希少種、...

発見日 : 2025年2月18日

オオバナミガタ...

発見日 : 2023年5月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.