堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年10月5日

ヒメエグリバ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

「枯れ葉になりきり中」
触ると飛んでいきました。
よく見ると目は大きくてかわいいんです。・・・わかりますか?

この付近の発見報告

キタキチョウ

発見日 : 2023年5月1日

クロマダラソテ...
こんな場所でも見かけるようになりました。

発見日 : 2021年10月23日

キタテハ

発見日 : 2024年12月1日

オオカマキリ

発見日 : 2024年9月15日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

ウグイスカグラ

発見日 : 2023年4月14日

リスアカネ

発見日 : 2024年9月17日

マルバアメリカ...

発見日 : 2024年9月25日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べにきました。

発見日 : 2024年1月17日

シンジュキノカ...

発見日 : 2024年7月19日

モンキチョウ

発見日 : 2024年7月20日

カワセミ

発見日 : 2023年5月1日

ナンテン
朝露のしずくがきれいです。

発見日 : 2023年12月20日

クロコノマチョウ
笹の葉を食べていました。 あだなは、「バイキンマン」で子供に大人気のよう...

発見日 : 2024年9月19日

ヒラズゲンセイ
最高の被写体ですね。 撮影後、飛んで行きました。

発見日 : 2023年7月4日

カブトムシ(幼虫)
大きな朽ち木を除けると沢山いました。 元気に育って夏に会えるといいですね。

発見日 : 2022年1月4日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月6日

チョウトンボ

発見日 : 2024年9月15日

アシナガタケ

発見日 : 2022年11月19日

エゾビタキ

発見日 : 2024年10月14日

シロカノシタ
奇麗なキノコですが、 あまり知られていないように思われます。

発見日 : 2022年11月19日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月14日

タイワントビナナフシ
枯れ枝が動いているのでよく見るとナナフシでした。 今日のこの寒さで活動可...

発見日 : 2024年12月23日

コバネイナゴ
食料難で普通に食べる時が来るのかな? コウロギよりは、ましかもね。

発見日 : 2024年10月20日

ホシホウジャク

発見日 : 2023年10月5日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2023年5月1日

アオジ

発見日 : 2025年1月21日

シハイスミレ
今咲いたばかりの初々しさです。

発見日 : 2024年3月31日

シマヘビ

発見日 : 2024年8月7日

ヒメトラハナムグリ
ハルジオンの花粉を食べていました。

発見日 : 2024年5月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.