堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年6月25日

ノウタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

パンのようで美味しそうですね?
半分に割って白ければ食べられます。
茶色ければ血止め薬になります。
老菌は中が茶色くなります。
キノコの活用は自己責任でお願いします。

この付近の発見報告

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

ベニトンボ(オス)

発見日 : 2021年10月7日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

ノコギリクワガタ
自転車を乗っていたら飛んできて服にとまりました。 昼間に飛んで来たのは初...

発見日 : 2022年6月20日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年6月3日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

ニセシロオニタケ
見たことのないテングタケが生えていたので調べてみました。 シロオニタケモ...

発見日 : 2024年9月17日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

アオサギ

発見日 : 2023年5月18日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

ルリタテハ

発見日 : 2023年4月20日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2023年4月21日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

クロコガネ

発見日 : 2023年4月21日

ナミアゲハ

発見日 : 2022年5月25日

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.