堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月6日

ニッポンマイマイ

分類
貝類

この付近の発見報告

フユイチゴ(実)
川と森の間の小道に、いっぱい成っていた。

発見日 : 2021年11月28日

シロテングタケ
いよいよキノコの季節が来たようです。 本種は、被写体として人気のあるキノ...

発見日 : 2023年9月2日

ホシササキリ

発見日 : 2024年9月15日

ミゾカクシ

発見日 : 2022年7月23日

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年10月6日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年12月1日

オオスズメバチ

発見日 : 2023年10月6日

ジョウビタキ
実がついた木を探していると、本種が木陰にいました。

発見日 : 2021年10月30日

クチベニマイマイ
葉っぱの裏についていました

発見日 : 2022年5月17日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月26日

ナナホシテントウ
たくさんのナナホシテントウが足元にいました!活発に動いていたので、シャッタ...

発見日 : 2022年4月14日

ベニシジミ

発見日 : 2022年5月25日

クロトラカミキリ

発見日 : 2023年7月12日

キンモンガ

発見日 : 2022年5月25日

シャクガ科の一種

発見日 : 2023年7月6日

エナガ

発見日 : 2024年1月30日

キタキチョウ

発見日 : 2023年10月7日

ヤマトルリジガバチ
クモを捕食していました。

発見日 : 2023年7月12日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

アライグマ
柿の木のてっぺんにいました。柿の実を食べに来たというよりも、何かに追われて...

発見日 : 2025年1月16日

ホシホウジャク

発見日 : 2023年10月5日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べにきました。

発見日 : 2024年1月17日

ヤマブシタケ(?)
『幻のキノコ』です。 まさか、出会えるとは思いませんでした。 図鑑でみ...

発見日 : 2023年4月22日

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2024年10月9日

チビクワガタ

発見日 : 2023年6月1日

シベリアイタチ
この池周辺の散策許可は得ています。 池の淵で餌をさがしているようでした。

発見日 : 2023年2月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.