堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年7月13日

モンシロチョウ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

メジロ

発見日 : 2024年1月14日

キタテハ

発見日 : 2023年10月6日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年10月9日

アオサギ

発見日 : 2023年5月18日

ジョウビタキ
河沿いに生えた木にとまって鳴いていました。

発見日 : 2023年12月2日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

コンイロイッポ...
初めて見ました。 発見時は「ナスコンイッポンシメジの変わり者???」と思...

発見日 : 2023年9月26日

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

アオメアブ
空中でマメコガネを捕獲しました。

発見日 : 2024年7月9日

シロテングタケ
いよいよキノコの季節が来たようです。 本種は、被写体として人気のあるキノ...

発見日 : 2023年9月2日

ネジバナ

発見日 : 2023年7月6日

ヤブキリ(幼虫)
セイヨウタンポポで吸蜜ではなくて、花をムシャムシャ食べているのですね。

発見日 : 2023年4月15日

モズ

発見日 : 2023年11月9日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年10月24日

ルリビタキ
ハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年2月6日

ヤブキリ

発見日 : 2024年5月11日

シハイスミレ
今咲いたばかりの初々しさです。

発見日 : 2024年3月31日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年9月25日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

ビロウドツリアブ

発見日 : 2024年3月27日

コミスジ

発見日 : 2024年9月25日

ハナサナギタケ
もう少しで綺麗にクリーニングできたのですが、もう少しのところで 宿主を落...

発見日 : 2024年9月30日

チャバネセセリ
吸糞中です。 長い口吻で鳥の糞からミネラルなどを吸っています。 不要な...

発見日 : 2023年9月18日

シロハラ
ヤマハゼの木に来て、実を啄ばんでいました。胸から脇腹が橙色をしているので、...

発見日 : 2022年2月27日

イタドリハムシ

発見日 : 2024年4月25日

アシナガコガネ
一頭だけ見ました。

発見日 : 2023年6月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.