堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年7月13日

ヒメウラナミジャノメ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ミゾカクシ

発見日 : 2022年7月23日

キタキチョウ

発見日 : 2024年12月1日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月18日

ヤマガラ
ヤマハゼの木の実を食べにきていました。

発見日 : 2022年12月3日

ルリゴミムシダマシ

発見日 : 2024年6月4日

ナワシロイチゴ

発見日 : 2024年5月15日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年11月23日

ルリビタキ
奇麗に撮れました‼

発見日 : 2022年2月15日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

クロハネシロヒゲナガ
体の数倍もある長いひげです。

発見日 : 2023年4月14日

ヒメヒゲナガカミキリ

発見日 : 2024年5月15日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2024年6月30日

オオカマキリ
ふれあい自然の森で、朝の昆虫観察会に行きました。 川沿いの草むらで、カマ...

発見日 : 2023年7月25日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

ハリカメムシ

発見日 : 2023年5月28日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

ハルジオン
おそらくハルジオン…!茎を触ってみればよかったです。花の形状と数で判断しました。

発見日 : 2022年4月14日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

ヤマガラ
ヤマハゼの木の実を食べに来る野鳥を観察していたところ、本種が飛来しました。

発見日 : 2023年2月4日

アサヒナカワト...

発見日 : 2020年6月21日

キタテハ

発見日 : 2024年8月17日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

コアゼテンツキ
田んぼの畔に生えていました。 1株しか目につきませんでしたが、少し離れて...

発見日 : 2023年10月21日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月6日

ルリシジミ
ミネラル補給なのでしょうか。

発見日 : 2024年5月30日

ルリビタキ
薮の中から出てきて、ヤマハゼの木に止まって鳴いていました。

発見日 : 2022年12月3日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年10月2日

ツマグロオオヨコバイ
飛んできたツマグロオオヨコバイが、クモの目の前に止まりました。この後、すぐ...

発見日 : 2024年10月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.