堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月8日

ヌマガエル

分類
両生類
発見者コメント

背中線の個体の割合は少ない。

この付近の発見報告

カブトムシ(幼虫)
2令幼虫だと思います。

発見日 : 2022年8月4日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

ダイサギ
棚田にアオサギがいたので撮影に近づくとコサギもいました。

発見日 : 2018年6月2日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年12月1日

ムラサキシジミ

発見日 : 2021年11月20日

ツマグロヒョウモン
何処にでもいる蝶ですが、奇麗です!!

発見日 : 2021年11月3日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月15日

アオジ
ヤマハゼの木に止まっていました。

発見日 : 2023年2月11日

ウスチャコガネ...

発見日 : 2024年4月5日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

タイワントビナナフシ
枯れ枝が動いているのでよく見るとナナフシでした。 今日のこの寒さで活動可...

発見日 : 2024年12月23日

スクミリンゴガイ
ミナミメダカ生息地にも沢山いました。

発見日 : 2022年6月27日

フジ

発見日 : 2024年4月20日

キセキレイ
川沿いの道の辺りで歩いていた。

発見日 : 2021年11月28日

ムシクイ属の1種

発見日 : 2024年9月15日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

エゾビタキ
林に隣り合った開けた場所で飛び交っている小鳥がいたので観察していると、林に...

発見日 : 2022年10月15日

ベッコウガガンボ

発見日 : 2024年9月25日

シジュウカラ

発見日 : 2024年10月14日

チビクワガタ
朽ち木の中で冬眠していました。

発見日 : 2021年12月25日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

シロハラ

発見日 : 2025年3月8日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年9月15日

ヒゲナガヒロクチバエ

発見日 : 2024年6月3日

ニワゼキショウ

発見日 : 2023年5月1日

オナシカワゲラ...
真冬に元気、なんだこの虫? 自宅で調べたらオナシカワゲラ科の一種。 カ...

発見日 : 2022年1月4日

ツグミ

発見日 : 2025年3月20日

アオジ

発見日 : 2025年3月1日

ハクセキレイ

発見日 : 2025年1月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.