堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年9月15日

ツマグロヒョウモン

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ベニカミキリ

発見日 : 2023年5月16日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年6月3日

キタテハ

発見日 : 2023年10月6日

アライグマ
柿の木のてっぺんにいました。柿の実を食べに来たというよりも、何かに追われて...

発見日 : 2025年1月16日

オオカマキリ

発見日 : 2024年8月17日

チャバネアオカメムシ

発見日 : 2023年10月11日

ヨツスジハナカミキリ

発見日 : 2023年6月25日

アブラゴケ
他種の苔と混生していました。 葉身細胞は巨大?な六角形でルーペで観察する...

発見日 : 2024年1月13日

コガタスズメバチ
冬に朽ち木の皮を剥がすとよく出てきます。 冬眠するのは、全て女王バチです。

発見日 : 2021年12月25日

ヤマガラ
ヤマハゼの実を食べに来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

ツグミ

発見日 : 2025年3月20日

アオサギ

発見日 : 2025年3月20日

シロスジベッコ...

発見日 : 2023年10月11日

サトキマダラヒカゲ
樹液に群れていました。

発見日 : 2024年5月3日

メジロ
ネズミモチの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年2月17日

オオイシアブ

発見日 : 2024年4月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月20日

ダイサギ

発見日 : 2015年2月15日

ジョウビタキ
ハゼの実がいっぱいのこの場所が、彼のテリトリーです。

発見日 : 2024年1月23日

ヒメカンスゲ
「葉は堅くて細長く、巾は2-4mm」本種は、2mm程でした。

発見日 : 2025年3月24日

ベニマシコ

発見日 : 2024年12月17日

マメコガネ
きょうは、いたるところで見かけました。

発見日 : 2024年6月12日

ヨツボシオオキスイ
コナラの樹液に群れていました。

発見日 : 2024年7月19日

シハイスミレ
今咲いたばかりの初々しさです。

発見日 : 2024年3月31日

ナナホシテントウ
たくさんのナナホシテントウが足元にいました!活発に動いていたので、シャッタ...

発見日 : 2022年4月14日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年1月7日

ヤマトシリアゲムシ

発見日 : 2024年9月15日

クロボシツツハムシ

発見日 : 2024年5月3日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

ルリビタキ
薮の中から出てきて、ヤマハゼの木に止まって鳴いていました。

発見日 : 2022年12月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.