堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年11月14日

セイタカアワダチソウ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物

この付近の発見報告

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年6月22日

ホシホウジャク

発見日 : 2023年8月31日

キセキレイ

発見日 : 2024年2月4日

ウリハムシ

発見日 : 2023年9月12日

セッコク

発見日 : 2024年4月17日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年8月30日

ツグミ

発見日 : 2022年2月1日

ギボウシの一種

発見日 : 2023年7月4日

コマツヨイグサ

発見日 : 2024年4月18日

ヨウシュヤマゴボウ

発見日 : 2024年5月20日

コクワガタ

発見日 : 2024年9月16日

メジロ
真っ赤な実をついばむメジロ

発見日 : 2024年1月9日

カポック
根本のプラスチックの鉢を破壊し、地面深くにしっかり根を下ろして巨大化してます。

発見日 : 2024年10月27日

ベニトンボ
去年は一頭のベニトンボを、追いかけたのですが、今年は、当たり前に飛び交って...

発見日 : 2023年10月17日

ゼラニウム

発見日 : 2024年5月8日

ヘラオオバコ
従来種のオオバコは殆ど見かけなくなり、このヘラオオバコが猛繁殖。

発見日 : 2024年4月23日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2023年10月28日

クロスジギンヤンマ

発見日 : 2022年5月8日

ヒイラギ
今の時期に甘い香りが漂うのはヒイラギのハナト枇杷の花。

発見日 : 2023年12月17日

イモカタバミ

発見日 : 2024年5月6日

セスジスズメ

発見日 : 2023年9月12日

リキュウバイ
南宗寺の境内に数本のリキュウバイ。バラ科ですが、梅の近縁種ではないようです...

発見日 : 2023年3月18日

スミレ
フェニックス通りの中央分離帯の近く、ビルの植え込みに沢山のスミレ 中央分離...

発見日 : 2024年4月6日

ツグミ
毎年ツグミがいる大阪女子府大跡にツグミが戻ってきました

発見日 : 2023年1月17日

ヒペリカム

発見日 : 2024年5月13日

ジョウビタキ(メス)
冬にやって来る綺麗な鳥 カチカチ と独特の鳴き声でアンテナなど見渡せる場所...

発見日 : 2022年11月25日

フユエダシャクの1種

発見日 : 2024年2月28日

チャバネアオカメムシ

発見日 : 2024年4月23日

メジロ
この花の咲くのを待ちわびていたようです。

発見日 : 2022年3月3日

シラホシカメムシ

発見日 : 2024年11月10日

SDGs
堺市都市緑化センター
堺自然ふれあいの森
大阪公立大学

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.