堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年9月25日

ヒシ

分類
植物

この付近の発見報告

ジョウビタキ
実がついた木を探していると、本種が木陰にいました。

発見日 : 2021年10月30日

コミスジ

発見日 : 2023年10月7日

シマヘビ

発見日 : 2024年8月7日

シオカラトンボ...

発見日 : 2022年7月2日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年10月16日

キビタキ

発見日 : 2024年10月20日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月3日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月14日

ホオジロ
鳴声が聞こえたので探したら、電線に止まっていました。

発見日 : 2022年10月15日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月15日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

クヌギシギゾウムシ

発見日 : 2022年5月2日

カワラヒワ

発見日 : 2025年2月18日

ダイサギ

発見日 : 2015年2月15日

モントガリバ

発見日 : 2024年9月25日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

キジバト

発見日 : 2021年11月6日

コガタスズメバチ
冬に朽ち木の皮を剥がすとよく出てきます。 冬眠するのは、全て女王バチです。

発見日 : 2021年12月25日

テングチョウ

発見日 : 2023年5月1日

ヒメジソ

発見日 : 2023年9月29日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ベニマシコ

発見日 : 2025年3月20日

キランソウ
地を這います。

発見日 : 2024年4月20日

メジロ

発見日 : 2024年10月14日

ドクササゴ
100%竹藪なのでドクササゴの可能性が高いです。 カヤタケ、ホテイシメジ...

発見日 : 2021年12月25日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.