堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年12月2日

セグロセキレイ

分類
鳥類
発見者コメント

古墳周遊路を自転車で通行中2羽のセキレイを見つけました
一瞬何か変と思ってよく見ると顔が黒い セグロセキレイでした

この付近の発見報告

ハクセキレイ

発見日 : 2023年6月21日

タヌキ
親子4匹で朝の散歩

発見日 : 2024年6月12日

ミコアイサ
御廟山古墳にミコアイサの小さな群れが入ってました

発見日 : 2022年12月10日

カンムリカイツブリ
ヒドリガモの群れの中にいました。仲の良いカップルです。

発見日 : 2022年11月27日

ナナホシテントウの蛹
生き物の名前「ナナホシテントウ」

発見日 : 2023年6月15日

セグロセキレイ
1羽でちょろちょろしていました^ ^

発見日 : 2022年2月3日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月20日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

ヒドリガモ
何の前触れもなく、いきなり交尾が始まりました。

発見日 : 2023年3月8日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年6月27日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月25日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年6月7日

ギンヤンマ

発見日 : 2024年5月18日

コマツナギ

発見日 : 2024年7月17日

クロヤマアリ

発見日 : 2024年6月19日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月22日

コスズメ
大学内の草むらにいました。

発見日 : 2023年6月7日

アオサギ
おっきいとり

発見日 : 2023年6月7日

オオスカシバ
バーベナボナリエンシスの蜜を吸引していました。

発見日 : 2022年6月9日

カマキリの一種

発見日 : 2022年6月24日

オオカマキリ

発見日 : 2023年6月7日

コメツキムシ科の1種

発見日 : 2024年6月27日

カイツブリ
見事に食べ頃サイズの魚を捕獲しました。このまま潜って次に出てきた時には魚は...

発見日 : 2022年11月27日

センチニクバエ

発見日 : 2024年6月25日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月20日

キンクロハジロ
ヒドリガモの集まりの中に、1羽いました。

発見日 : 2022年1月30日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年6月7日

タヌキ
地面を掘り返して、何か食べているようでした。

発見日 : 2024年12月10日

ナミマイマイ
紫陽花の葉っぱにいました。 大きなカタツムリです。

発見日 : 2023年7月1日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.