堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年3月25日

クロバエ(?)

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

切り株の木にとまっていた。

承認コメント

写真だけでは判別できかねるため(?)といたします。

この付近の発見報告

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

チョウゲンボウ

発見日 : 2021年11月28日

メジロ

発見日 : 2025年3月1日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年5月25日

ハカタシダ

発見日 : 2022年8月22日

ワカクサタケ
緑色の綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年5月21日

シジュウカラ

発見日 : 2024年2月12日

シュンラン
道に迷って写真どころではないのですが、 こんなところでひっそりと咲いてい...

発見日 : 2024年4月11日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

ホオジロ

発見日 : 2025年2月11日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

ウスベニギセル
南区ではよく見かけます。 今まで種の特定ができませんでしたが、素人ながら...

発見日 : 2024年3月3日

ダイサギ
棚田にアオサギがいたので撮影に近づくとコサギもいました。

発見日 : 2018年6月2日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

モズ

発見日 : 2024年1月6日

ニホンヤモリ
切り株の中で冬眠中でした。

発見日 : 2022年2月27日

ハクセキレイ

発見日 : 2025年3月1日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

カニクサ
何処にでもある蔓性のシダです。 胞子嚢群を付けていたので観察してみました。

発見日 : 2024年1月22日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

カンサイタンポポ

発見日 : 2025年2月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.