堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月25日

タイワンタケクマバチ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

ツマグロヒョウモン
何処にでもいる蝶ですが、奇麗です!!

発見日 : 2021年11月3日

カワセミ

発見日 : 2023年2月2日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

チビクワガタ
朽ち木の中で冬眠していました。

発見日 : 2021年12月25日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年12月31日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年7月20日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年4月13日

ホオジロ
鳴声が聞こえたので探したら、電線に止まっていました。

発見日 : 2022年10月15日

メジロ
木の上で、声がしたので上を仰ぐと、枝の間にいた。

発見日 : 2021年11月28日

マルバアメリカ...

発見日 : 2024年9月25日

オオズケゴモクムシ

発見日 : 2021年10月20日

キジバト

発見日 : 2021年11月6日

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月5日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

ザラエノハラタケ

発見日 : 2022年6月13日

ウスベニギセル
南区ではよく見かけます。 今まで種の特定ができませんでしたが、素人ながら...

発見日 : 2024年3月3日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月23日

ヒラズゲンセイ
最高の被写体ですね。 撮影後、飛んで行きました。

発見日 : 2023年7月4日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年9月10日

チュウガタシロ...

発見日 : 2024年7月20日

フヨウ

発見日 : 2024年9月25日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年7月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.