堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月29日

ツワブキ

分類
植物
発見者コメント

キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるものが多く見られる。
晩秋~冬に開花するので、この辺りでは成虫越冬するキタキチョウ、ウラギンシジミ、キタテハ、ルリタテハ、アカタテハ、テングチョウなどや、生き残りのモンシロチョウ、モンキチョウ、ナミアゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、アサギマダラ、ヒメウラナミジャノメ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、ヤマトシジミ、クロマダラソテツシジミ、ウラナミシジミ、ベニシジミなど、様々な蝶が訪れるこの時期の貴重な蜜源になっている。

この付近の発見報告

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月5日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

ハイマダラノメイガ

発見日 : 2024年8月12日

イヌホオズキ
ナス目 ナス科 ナス属。

発見日 : 2021年6月28日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

オオオナモミ
キク科 オナモミ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

ミシシッピアカ...
いつもコイとミドリガメがうようよいます。

発見日 : 2022年8月27日

ハイイロチビミズムシ
鳴く水生昆虫

発見日 : 2021年11月26日

アダンソンハエトリ

発見日 : 2021年11月5日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

ダイサギ
消波ブロックの上にいました。

発見日 : 2021年3月14日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

オオカワヂシャ
数がかなり多く心配です。 後ろの草はスズメノテッポウです。

発見日 : 2022年4月25日

シソ
シソ目、シソ科、シソ属の植物。中国・ヒマラヤ周辺原産。

発見日 : 2021年9月17日

モンシロチョウ
ムラサキウマゴヤシの葉の上で交尾中です。

発見日 : 2022年4月11日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

ミズムシ
水の中に棲むダンゴムシやワラジムシと同じ等脚類の仲間です。

発見日 : 2022年5月2日

ダイサギ
堺市の対岸(大阪市側)からの撮影なので小さくなりました。

発見日 : 2016年9月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.