堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年3月29日

ナヨクサフジ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物
発見者コメント

撮影後に抜き取りました

この付近の発見報告

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

キンギョ

発見日 : 2022年4月7日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

ヒメブタナ
キク目キク科タンポポ亜科エゾコウゾリナ属 ヨーロッパ原産 この辺りでは...

発見日 : 2023年4月5日

エビモ
オモダカ目 ヒルムシロ科 ヒルムシロ属に分類される在来種の水草の一種。

発見日 : 2022年4月7日

ヒメモノアラガイ

発見日 : 2022年4月1日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

アカツメクサ(...

発見日 : 2022年4月28日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

オオヒラタシデムシ
鞘翅目 多食亜目 ハネカクシ上科 ハネカクシ科 シデムシ亜科 シデムシ属 ...

発見日 : 2023年4月13日

イ (イグサ)
イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。 茎内部が梯子状ではなかったのでイグ...

発見日 : 2022年3月13日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

キマワリの仲間

発見日 : 2024年8月11日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

ゼニバアオイ
ユーラシア大陸原産の帰化植物。 アオイ科 ゼニアオイ属。

発見日 : 2022年5月2日

シロイチモジヨトウ

発見日 : 2024年10月23日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

ナミテントウ

発見日 : 2022年4月8日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

SDGs
堺市都市緑化センター
堺自然ふれあいの森
大阪公立大学

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.