堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年3月13日

イ (イグサ)

分類
植物
発見者コメント

イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。
茎内部が梯子状ではなかったのでイグサだと思います。

この付近の発見報告

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

カダヤシ

発見日 : 2022年5月2日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

ノヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

テナガエビ

発見日 : 2022年4月7日

シバフタケ

発見日 : 2021年9月15日

ホオジロ
堤防の土手にペアで休んでいました。

発見日 : 2024年1月27日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

クチキムシ亜科の1種
ゴミムシダマシ科。速いしよく飛ぶ。

発見日 : 2024年6月25日

クサフジ

発見日 : 2024年4月28日

オオヒラタシデムシ
鞘翅目 多食亜目 ハネカクシ上科 ハネカクシ科 シデムシ亜科 シデムシ属 ...

発見日 : 2023年4月13日

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

ハナカタバミ
南アフリカ原産。カタバミ科、カタバミ属の多年草。色が薄く小さいものはムラサ...

発見日 : 2021年11月5日

カワトンボ科の一種

発見日 : 2022年4月7日

コゴメイ
イグサ科、イグサ属の多年草。オーストラリア原産。 茎内部が梯子状だったの...

発見日 : 2021年5月30日

オオカナダモ

発見日 : 2021年11月26日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.