堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年10月13日

ナミアゲハ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

カシワバアジサイ

発見日 : 2024年5月8日

コモチナデシコ
バス停近くの植え込みに咲いてる小さな花。目立たないけど可愛い。

発見日 : 2023年4月17日

スダジイ
土居川公園、独特の臭いの元です。

発見日 : 2024年4月23日

ハクチョウゲ

発見日 : 2024年4月22日

ヒペリカム

発見日 : 2024年5月13日

カポック
都会では観葉植物ですが、何故か堺では公園や住宅に地植え。

発見日 : 2024年5月22日

アメリカフウロ

発見日 : 2024年4月13日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月30日

フェイジョア
最近 増えてますがなかなか結実には至らないようです。

発見日 : 2024年5月26日

ツタバウンラン

発見日 : 2024年4月26日

ネズミムギ
牧草として輸入されたものが拡がったと言う説も。

発見日 : 2024年4月17日

ナガミヒナゲシ

発見日 : 2024年4月27日

ベンケイソウ

発見日 : 2025年4月4日

ハゼラン

発見日 : 2024年10月18日

ハルジオン

発見日 : 2024年4月17日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年11月4日

セスジスズメ

発見日 : 2024年9月18日

メジロ

発見日 : 2024年3月30日

シェフレラ
観葉植物で鉢植えが多いカポックですが、堺の住宅地には地植えがあり、巨大化。...

発見日 : 2023年5月1日

セスジスズメ

発見日 : 2023年9月21日

ヘラオオバコ
従来種のオオバコは殆ど見かけなくなり、このヘラオオバコが猛繁殖。

発見日 : 2024年4月23日

ハナハマセンブリ
中央環状線の中央分離帯に沢山。

発見日 : 2024年6月22日

ハゼノキとフェ...
フェニックス通りのフェニックスにはハゼノキやサクラなどの若木が、沢山芽吹い...

発見日 : 2023年5月22日

ツヤアオカメムシ
毎日登場します。

発見日 : 2023年10月17日

ハコベ
小さな道端の植物にも花と名前があります。ハコベの花は可愛い。

発見日 : 2023年3月24日

イヌホオズキ

発見日 : 2024年4月13日

クスノキ
少し前に古い葉が赤くなり落ち、花が咲く時期になりました。

発見日 : 2024年4月23日

エゴノキ

発見日 : 2024年5月3日

ユウゲショウ
朝から咲いてるユウゲショウ。 アメリカからの帰化植物らしい。

発見日 : 2024年4月24日

チョウゲンボウ
小さな鳥に追われてました

発見日 : 2025年1月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.