堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月6日

クロガケジグモ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

ホソオビアシブ...

発見日 : 2024年10月23日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

マツバゼリ

発見日 : 2021年11月10日

ミズムシ
水の中に棲むダンゴムシやワラジムシと同じ等脚類の仲間です。

発見日 : 2022年5月2日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

シソ
シソ目、シソ科、シソ属の植物。中国・ヒマラヤ周辺原産。

発見日 : 2021年9月17日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

アレチウリ
ウリ科、アレチウリ属の一年草。北米原産の特定外来生物。

発見日 : 2021年9月24日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年10月15日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

コニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月24日

ヒメヒオウギ
キジカクシ目、アヤメ科、フリージア属の多年草。 南アフリカ原産。

発見日 : 2022年5月10日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

ヒメカメノコテ...

発見日 : 2022年5月2日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.