堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月23日

カノコガ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

鱗翅目 ヤガ上科 トモエガ科 カノコガ亜科 カノコガ属
ウメエダシャクかと思ったら本種でした。在来種

この付近の発見報告

トガリアシナガグモ
腹部の先端が尖る事が特徴のアシナガグモ科のクモの一種。 蜘蛛の巣...

発見日 : 2022年3月25日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年3月25日

イ (イグサ)
イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。 茎内部が梯子状ではなかったのでイグ...

発見日 : 2022年3月13日

シバフタケ

発見日 : 2021年9月15日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

アカツメクサ(...

発見日 : 2022年4月28日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年10月15日

ハイイロチビミズムシ
鳴く水生昆虫

発見日 : 2021年11月26日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

アオバアリガタ...

発見日 : 2022年3月13日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

イナズマハエトリ

発見日 : 2022年5月10日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

メダカハネカク...

発見日 : 2022年3月13日

コバネイナゴ

発見日 : 2021年11月17日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.