堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月26日

ヨシ

分類
植物
発見者コメント

オギかもしれない。

承認コメント

茎に対する葉の付き方からヨシと判断し、公開いたしました。

この付近の発見報告

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

ムーアシロホシ...
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月16日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

オオオナモミ
キク科 オナモミ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

ヒメエグリバ

発見日 : 2024年11月1日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

ハシビロガモ

発見日 : 2023年12月10日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

エビモ
オモダカ目 ヒルムシロ科 ヒルムシロ属に分類される在来種の水草の一種。

発見日 : 2022年4月7日

ワルナスビ
ナス科 ナス属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月16日

マメガムシ

発見日 : 2023年6月5日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月7日

ナナホシテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

シチヘンゲ(ラ...

発見日 : 2022年8月8日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

ツグミ
川辺の明るい芝生に5羽まとまっていました。近くに大きな木があり、人の気配を...

発見日 : 2024年4月10日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.