堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月1日

スズメ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

キシュウスズメノヒエ
イネ目 イネ科 スズメノヒエ属 紀州と名に付くが外来種。

発見日 : 2023年6月13日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

カナムグラ
バラ目 アサ科 カラハナソウ属に所属する在来植物。 キタテハの食草。

発見日 : 2021年11月17日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

ミズムシ
水の中に棲むダンゴムシやワラジムシと同じ等脚類の仲間です。

発見日 : 2022年5月2日

タケノホソクロバ

発見日 : 2022年4月28日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年11月26日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年11月4日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

クサカゲロウの一種

発見日 : 2022年3月25日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2022年5月19日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

ダイサギ
堺市の対岸(大阪市側)からの撮影なので小さくなりました。

発見日 : 2016年9月8日

コニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月24日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

ヒロハフウリン...
熱帯アメリカ原産。ナス科、ホオズキ属の一年草。

発見日 : 2021年11月26日

ススキ

発見日 : 2021年11月26日

オオカナダモ
誰かが捨てたようです。

発見日 : 2021年12月13日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.