堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月3日

チョウジタデ

分類
植物
発見者コメント

フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

この付近の発見報告

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

グラジオラス属の一種
キジカクシ目 アヤメ科 グラジオラス属の園芸植物。 地中海~アフリカ原産。

発見日 : 2022年4月28日

ヒメモノアラガイ

発見日 : 2022年4月1日

モンキクロカスミカメ

発見日 : 2022年5月19日

ヒメエグリバ

発見日 : 2024年11月1日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

フタモンアシナ...

発見日 : 2021年11月5日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

トキワツユクサ...
ツユクサ科、ムラサキツユクサ属の多年草。 南アメリカ原産の外来種。

発見日 : 2022年5月10日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

イナズマハエトリ

発見日 : 2022年5月10日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

メダカハネカク...

発見日 : 2022年3月13日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2021年9月28日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

ヒメマツバボタン
ナデシコ目、スベリヒユ科、スベリヒユ属の外来種。 熱帯アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月5日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

クビアカツヤカミキリ
今年2月に引っ越ししてきた新金岡第二団地は敷地内に桜の木が沢山あり桜の時期...

発見日 : 2024年6月27日

ヒメカメノコテ...

発見日 : 2022年5月2日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年11月26日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.