堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月29日

エノコログサ

分類
植物
発見者コメント

イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所にはエノコログサしか生えていないが、周辺にはムラサキ、アキノ、キン、コツブキン、フシネキンなどのエノコログサ属が生えている場所もある。

この付近の発見報告

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

キシュウスズメノヒエ
イネ目 イネ科 スズメノヒエ属 紀州と名に付くが外来種。

発見日 : 2023年6月13日

ヒゲナガスズメ...
イネ科 スズメノチャヒキ属の一年草。ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月13日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

コイ
大きなコイがたくさんいました。立ち止まると餌を求めて寄ってきます。

発見日 : 2022年8月27日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

オオカワヂシャ
数がかなり多く心配です。 後ろの草はスズメノテッポウです。

発見日 : 2022年4月25日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

シロイチモジヨトウ

発見日 : 2024年10月23日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

ホソオビアシブ...

発見日 : 2024年10月23日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

ツブゲンゴロウ
鞘翅目 食肉亜目 ゲンゴロウ上科 ゲンゴロウ科 ツブゲンゴロウ属 大雨で...

発見日 : 2023年6月5日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

ススキ

発見日 : 2021年11月26日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

テナガエビ

発見日 : 2022年4月7日

クビアカツヤカミキリ
3号棟入り口の壁に止まっていた 今回で2匹目  以前は管理センター付近の...

発見日 : 2024年7月1日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

コバネイナゴ

発見日 : 2021年11月17日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月4日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

ヒラマキガイ科の一種

発見日 : 2021年6月17日

アメリカピンク...
外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

発見日 : 2024年10月15日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.