堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月29日

ワタヘリクロノメイガ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ポンポンのような毛束を左右に振る

この付近の発見報告

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

マルカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

アダンソンハエトリ

発見日 : 2021年11月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

トガリアシナガグモ
腹部の先端が尖る事が特徴のアシナガグモ科のクモの一種。 蜘蛛の巣...

発見日 : 2022年3月25日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ナカグロカスミカメ
カスミカメムシ科のカメムシ。 ガガイモの上にいました。

発見日 : 2023年6月26日

イ (イグサ)
イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。 茎内部が梯子状ではなかったのでイグ...

発見日 : 2022年3月13日

タケノホソクロバ

発見日 : 2022年4月28日

クサカゲロウの一種

発見日 : 2022年3月25日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

ヒロハフウリン...
熱帯アメリカ原産。ナス科、ホオズキ属の一年草。

発見日 : 2021年11月26日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

グラジオラス属の一種
キジカクシ目 アヤメ科 グラジオラス属の園芸植物。 地中海~アフリカ原産。

発見日 : 2022年4月28日

アオサギ

発見日 : 2022年4月11日

フタモンアシナ...

発見日 : 2021年11月5日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

オオオナモミ
キク科 オナモミ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.