堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月23日

ハルタデ

分類
植物
発見者コメント

オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

この付近の発見報告

コマツヨイグサ
コツキミソウと報告しましたが正しくはコマツヨイグサでした。

発見日 : 2023年4月12日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

ダイサギ
消波ブロックの上にいました。

発見日 : 2021年3月14日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

アオサギ

発見日 : 2022年4月11日

アカツメクサ(...

発見日 : 2022年4月28日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

ヒメヒオウギ
キジカクシ目、アヤメ科、フリージア属の多年草。 南アフリカ原産。

発見日 : 2022年5月10日

キンギョ

発見日 : 2022年4月7日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

ミツカドネギ
キジカクシ目 ヒガンバナ科 ネギ亜科 ネギ属 ヨーロッパ~アフリカ原産の...

発見日 : 2023年4月17日

グラジオラス属の一種
キジカクシ目 アヤメ科 グラジオラス属の園芸植物。 地中海~アフリカ原産。

発見日 : 2022年4月28日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

ヒマワリ
夏も終わりですが、まだ綺麗に咲いていました。

発見日 : 2022年8月27日

キショウブ
アヤメ科 アヤメ属の多年草。 ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物。

発見日 : 2022年5月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.