堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年6月27日

イタチタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

食べても無害。
しかし、食べたくないキノコだ。
最近、樹のみちの土の入れ替えなど整備がされた為、例年よりキノコが少なくて
しばらく、散策していませんでした。
やはり、少ない。

この付近の発見報告

カワセミ
人慣れしています。

発見日 : 2022年2月11日

コゲラ
大泉緑地にはコゲラが沢山

発見日 : 2023年12月14日

ツグミ
大泉緑地にはまだ、沢山のツグミがおります。

発見日 : 2024年4月19日

キョウチクトウ

発見日 : 2024年6月3日

バッタ科の一種
大泉緑地の中央花壇で発見しました。

発見日 : 2022年8月22日

オオバン

発見日 : 2024年3月22日

キンギョソウ

発見日 : 2024年5月2日

コガモ
コガモカップル。寝てたのにバンとオオバンの追いかけ合いで起こされた。

発見日 : 2024年4月12日

リスアカネ

発見日 : 2021年10月16日

オオルリ
今年もやってきましたネ。

発見日 : 2019年4月18日

ヒメオドリコソウ
大泉緑地には沢山のヒメオドリコソウ。ここにはあまりホトケノザは無いのが面白い。

発見日 : 2024年3月22日

バン
お尻を上げて、オオバンを追いかけてました。

発見日 : 2024年4月12日

アオサギ

発見日 : 2024年12月30日

コウホネ
菖蒲園の一角

発見日 : 2024年5月29日

ヨコヅナサシガメ
地面から1.5mくらいのところで群れていました。 とてもかっこよくて...

発見日 : 2023年4月16日

シロツメクサ
工場内のビオトープの周囲にたくさん咲いています。

発見日 : 2022年6月17日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月22日

シジュウカラ

発見日 : 2024年1月1日

カワセミ

発見日 : 2024年1月1日

カワセミ

発見日 : 2022年1月30日

ウツギ

発見日 : 2024年5月29日

カラスノエンドウ

発見日 : 2025年4月7日

シジュウカラ
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120140/...

発見日 : 2024年6月16日

ベニミスジコヤガ

発見日 : 2024年10月2日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年1月1日

ツグミ

発見日 : 2024年1月1日

ベニマシコ
大泉緑地の行ける端にベニマシコカップル 逆光でしたが何とか

発見日 : 2023年1月20日

メキシコラクウショウ

発見日 : 2024年11月13日

カワセミ

発見日 : 2024年6月16日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年12月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.