堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年11月13日

メキシコラクウショウ

分類
植物

この付近の発見報告

カイツブリ

発見日 : 2024年1月1日

ナナホシテントウ
マーガレットでしょうか? お花の上に居ました。 3分位観察してると、飛...

発見日 : 2022年5月2日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

キショウブ
アヤメ科 アヤメ属の多年草。 ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物。

発見日 : 2022年5月2日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月22日

カバイロタケ
秋のキノコも終盤となりました。

発見日 : 2021年11月14日

キムネクマバチ
「イエロー」 セイタカアワダチソウで吸密していてカマキリに襲われました。

発見日 : 2019年10月6日

ヒメオドリコソウ
大泉緑地には沢山のヒメオドリコソウ。ここにはあまりホトケノザは無いのが面白い。

発見日 : 2024年3月22日

キシュウスズメノヒエ
イネ目 イネ科 スズメノヒエ属 紀州と名に付くが外来種。

発見日 : 2023年6月13日

シジュウカラ

発見日 : 2023年12月10日

コゲラ
木の幹で餌を探していた様です。

発見日 : 2022年2月6日

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年8月4日

キンケハラナガ...

発見日 : 2022年8月19日

アメリカタカサブロウ

発見日 : 2021年10月15日

ウツギ

発見日 : 2024年5月29日

ハキリバチの一種

発見日 : 2024年5月11日

オオバン

発見日 : 2023年12月10日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

アキノタネツケバナ
アブラナ科、タネツケバナ属の在来種。

発見日 : 2021年12月13日

スジエビ

発見日 : 2021年10月15日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

カイツブリ

発見日 : 2024年3月27日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

キツネノボタン

発見日 : 2024年4月11日

リスアカネ
羽化直後の新鮮な個体です。

発見日 : 2022年5月31日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

ヒドリガモ

発見日 : 2023年12月10日

カワセミ
大泉緑地です。

発見日 : 2023年12月14日

ハス

発見日 : 2024年7月4日

シロハラ

発見日 : 2025年3月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.