堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月5日

ビロウドサシガメ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

半翅目 カメムシ亜目 サシガメ科 ビロウドサシガメ属
在来種

この付近の発見報告

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

カナムグラ
バラ目 アサ科 カラハナソウ属に所属する在来植物。 キタテハの食草。

発見日 : 2021年11月17日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年11月4日

アオバアリガタ...

発見日 : 2022年3月13日

ツグミ
川辺の明るい芝生に5羽まとまっていました。近くに大きな木があり、人の気配を...

発見日 : 2024年4月10日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ニセカラクサケマン
ヨーロッパ原産の外来種。 ケシ科、カラクサケマン属

発見日 : 2022年5月19日

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

ナナホシテントウ
大和川公園の川沿いを歩いている時、草むらのなかにいるのに目が止まりました。...

発見日 : 2022年5月3日

ニジュウヤホシ...
「いきものクエスト」 ヒヨドリジョウゴの葉を食べていました。

発見日 : 2022年5月16日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

シロイチモジヨトウ

発見日 : 2024年10月23日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

イ (イグサ)
イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。 茎内部が梯子状ではなかったのでイグ...

発見日 : 2022年3月13日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

カワアイサ
久しぶりに大和川へ行ったのですが、いきなり出会えました。

発見日 : 2022年12月16日

イヌホオズキ
ナス目 ナス科 ナス属。

発見日 : 2021年6月28日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.