堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年6月22日

ハス

分類
植物
発見者コメント

今年は水害がなかったので白鷺公園の蓮が見事。雀が蓮の花の雄蕊や蜜を楽しんでました。

この付近の発見報告

チョウゲンボウ
田んぼをトラクターで耕してる所、何か 動いたなときずき、その方向1m位を...

発見日 : 2024年2月28日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月29日

クロコガネ、ア...
大阪公立大学フィールド研究のビニールハウス近くの草むらでクロコガネを発見し...

発見日 : 2023年6月7日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月7日

ナナホシテントウの蛹
生き物の名前「ナナホシテントウ」

発見日 : 2023年6月15日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

ハナハマセンブリ

発見日 : 2024年6月10日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月20日

ヒトスジシマカ

発見日 : 2022年6月13日

カナブン

発見日 : 2024年6月27日

ウメエダシャク
大学の昆虫の分類、同定の授業中に構内で見つけた。

発見日 : 2023年6月7日

ムクドリ

発見日 : 2023年6月15日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年6月19日

アブラゼミ

発見日 : 2024年7月25日

エンジュ
花の後の豆が 出来始めてます。

発見日 : 2024年7月31日

オオスズメバチ

発見日 : 2024年6月10日

クロコガネ
少し光沢がある。前胸背前縁に毛がない。農場にいた。

発見日 : 2023年6月7日

オオシオカラトンボ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内にある温室の壁に止まっていたところを捕獲

発見日 : 2023年6月7日

セスジアカムカデ
見つけたときは寒いせいかあまり動かなかったです。鮮やかな赤色が特徴的で体節...

発見日 : 2017年3月14日

スギナ(ツクシ)
更地になってから20年以上経ちます。10年ちょい前から生え出したツクシ、年...

発見日 : 2025年3月20日

シオヤアブ

発見日 : 2022年6月20日

カワラバト

発見日 : 2023年6月15日

スズメ
冬のスズメはモフモフかわいいです。 見つけた餌は木の種子のようです。

発見日 : 2023年12月22日

ヒシ

発見日 : 2023年8月20日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月25日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

クロヤマアリ
近くに巣があった。

発見日 : 2023年6月14日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.