堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年5月15日

クロアゲハ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

林道を飛び回っていました。

この付近の発見報告

フラサバソウ

発見日 : 2024年3月27日

カワセミ

発見日 : 2024年11月13日

イヌタデ
タデ科 イヌタデ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

オオルリ
今年もやってきましたネ。

発見日 : 2019年4月18日

シロハラ
木の実をGET‼

発見日 : 2023年2月7日

メジロ
アラカシの木にとまって、ウロウロしていた。

発見日 : 2022年2月6日

ナミコギセルと...
キセルガイの同定。 少しだけ慣れてきました。 堺市内で1番普通に見られ...

発見日 : 2023年6月11日

カルガモ
カルガモの親子

発見日 : 2024年6月3日

アオサギ

発見日 : 2024年12月30日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年1月1日

ゼニバアオイ
ユーラシア大陸原産の帰化植物。 アオイ科 ゼニアオイ属。

発見日 : 2022年5月2日

カダヤシ
ウシガエルのデカいおたまじゃくしも沢山いました。

発見日 : 2024年6月3日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月22日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

ベニシジミ

発見日 : 2024年6月3日

チリアヤメ

発見日 : 2024年5月23日

ナナフシモドキ
ここにいるとは思いませんでした

発見日 : 2023年6月7日

コゲラ
木の幹で餌を探していた様です。

発見日 : 2022年2月6日

クサボケ
菖蒲園入口に沢山

発見日 : 2024年3月22日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

ベニミスジコヤガ

発見日 : 2024年10月2日

オオキンケイギク
道端に咲いてました。 *写真は時計回りに90度回転しています。

発見日 : 2023年5月9日

アメリカザリガニ
大泉緑地の池にたくさんいました。

発見日 : 2022年8月27日

メジロ
ブラシの木の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年5月23日

アオサギ
沢山のアオサギが、縄張り争い。川鵜にも威嚇。

発見日 : 2024年3月22日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年12月10日

ハイニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。熱帯アメリカ原産。...

発見日 : 2021年10月15日

キツネノタイマツ
食べても無害だそうです。

発見日 : 2024年6月27日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

タイワンタケクマバチ
ついにこの辺りにも現れてしまいました…

発見日 : 2022年5月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.